「センター試験利用入試」東京医科大学
			このページには、センター利用入試(東京医科大学)について参考になる情報が載っています。ぜひお読みください。
東京医科の
センター試験利用入試
			| 試験科目 | |
|---|---|
| 
								※英語、数学ⅠA、数学ⅡB、国語 化学Ⅰ、生物Ⅰ、物理Ⅰ 世界史B、日本史B、地理B 倫理、政治経済、現代社会、倫理+政経  | 
						|
| 配点 | |
| 
								英:250 ⅠA:100 ⅡB:100 理①:100 理②:100 国:200 社:100  | 
						|
| 試験区分 | 募集人数 | 
| センター利用 | 20名 | 
						※黒字は必須科目、赤字から2科目選択、
						青字から1科目選択
					
						<備考>
						・英語はリスニングも含みます
						・国語は古文・漢文も含みます
					
東京医科の2次試験
| 内容 | 時間 | 備考 | 
|---|---|---|
| 小論文 | 60分 | 400字 | 
| 面接 | 10分 | 面接官:受験生 3:1  | 
						
| 適性検査 | 非公表 | 非公表 | 
東京医科
センター試験利用入試の注意点
			国公立の併願としての利用が多い
						東京医科のセンター試験利用入試は、5教科7科目受験する必要があります。
						ですので、文系科目の国語が必ず必要になります。また、地歴・公民の分野から1つ選択しなければなりません。志望生で一般入試しか考えてない人は、センターで国語や社会を受験しません。
						ですので、東京医科のセンター試験利用入試は、国公立を受験する人の併願パターンとして利用されることがほとんどです。
					
国公立を受験しない方が、
東京医科を受験する場合
					
						東京医科を一般入試のみで受験するのか、センター試験利用入試も利用するのかによって、取るべき対策は大きく変わってきます。
						センター試験利用入試も利用する場合は、文系科目の勉強もしなければなりません。
						ただ、当然のことですが、国公立を目指さないのであれば、文系科目の勉強をする時間があったら、英語や理系科目の勉強をする方が効果的です。
						ですので、私立だけを目指す受験生が東京医科を受験するのであれば、一般入試での受験が普通です。
					
志望校に沿った対策が必要
						また、東京医科だけでなく、その他の私立も受験するのであれば、それぞれの大学ごとにも取るべき対策も増えます。なぜならば、それぞれの私立によって、傾向・特徴が大きく異なるからです。
						つまり、東京医科を目指すのであれば、東京医科の科目別対策、東京医科以外の志望校、受験パターンを決め、それぞれに向けた対策をしっかりと取ることが重要になります。
					
					医学部メガスタディでは、私大医学部の受験対策を専門に行っています。私大医学部専門の家庭教師は、首都圏で私たちただ一つです。
					私大医学部を目指している方は、ぜひお気軽にご相談ください。
					
また、当会の家庭教師についてさらに詳しく知りたい方は、下記より無料の資料をご請求ください。2~3日以内にお届けいたします。
				
			
                    


